>事前打合せでは出てこなかった細かい協議事項がたくさん
着工後に行われる定例会議(施主、建設会社、協力会社)では様々なことが話し合われますが、契約前の打合せでは出てこなかったHACCPの仕様に関する協議事項がたくさん出てきます。これらを事前に決めておければ着工後もスムーズに会議は進みます。

また、HACCPやISO、FSSCの認証を取得する場合にはコンサルタント会社等とマニュアル作りや従業員教育を同時進行で行います。その中でこれまでに私が実際に経験した、建物の計画不足や建設会社の知識不足から不具合が発生したケースを紹介します。

<CASE1>
工場Aは、計画段階でサニタリー内にトイレを設けていた。理由は従業員が作業着のまま用を足すことが可能だからである。しかし、清潔に管理すべき空間に食中毒の温床が入る危険性があるために、HACCPアドバイザーから指摘があり設計変更することになった。設計側のHACCPの知識が不足していたために、施主の「従業員は高齢者が多いためトイレが近い方がよい」との要望をそのままに取り入れ、設計変更の原因になった。

<CASE2>
同じくトイレのケースだ。工場Bは一般区域内での靴の履き替えを全く見当していなかった。通常トイレ内はトイレ専用の靴に履き替えて用を足さないといけないが、その認識が無く、施主側がラインテープで履き替え位置を指定して管理するはめになった。

これらのケースは設計段階で検討が足りなかったことが原因でした。次回ブログ「10.着工、施工中HACCPあるある②」では着工中のケースを紹介します。

TOP FACTORY 事例

シンコーメタリコン(滋賀)

1933年京都で創業し、溶射技術を追求してきた専業メーカーとして、日本のものづくりの発展に大きく貢献。さまざまな溶射技術を駆使することで、物質の表面を改善・改質し高耐久・高寿命・高品質を確保することが...

株式会社タケダ(新潟)

日本有数の金属加工の産地新潟県三条市で、1963年創業。創業時はミシン部品を製造。以来、各種精密部品の製造に着手し成長を続けています。加工部品だけではなく各分野における完成品のOEMも開始し各産業分野...

藤沢工業(岐阜)

1964年、岐阜市日野で創業者藤沢時男が車両部品の溶接加工業として始めた藤沢工業。1970年には株式会社として設立。現在ではオフィス家具を中心とした数多くの製品を開発・製造。オフィス家具のブランド「T...

矢島木材乾燥(秋田)

秋田県由利本荘市でフローリングの製造・販売を行っている矢島木材乾燥株式会社。1947年(昭和22年)、鳥海山にあるブナ材を主たる原料にした無垢フローリングのメーカーとして歩み始めました。国内で複合フロ...