【大きな後戻りが生じないようにプランは確実に】

>給排水が落とし穴!
なぜ機械、設備を最初に決め込まないといけないのでしょうか。

前回のブログ(こちらのページ)でも紹介しましたが、気を付けなければならないのが「水」と「空気」です。その中でも「水」は生産内容や導入機械によって大きく条件が変わってきます。工場排水は基本的に下水道や河川に放流することになりますが、放流基準や水質汚濁防止法に沿った水質でなければ放流できません。事前に現工場の排水を調査して、導入機械の排水量を検討し、浄化槽計画を進めなければ後々予期せぬ追加工事費が発生するリスクがあります。

>見積りのここをチェック!
見積り条件をチェックしましょう。

プランがある程度確定すると見積書が建設会社から提出されます。そこで確認しなければならないのが、見積条件書です。工事金額が正しく算出されているかは見積金額を確認すればわかりますが、上記の排水基準をどのように算出したかや工場内空気はどこが陽圧でどのように流れているかは数字では出ないので、見積条件書や建設会社に確認する必要があります。あと、導入機械で建設会社側と機械業者側で工事区分がきちんと明確にされているかを、建築の見積り・機械の見積り両社に確認し、落としが無いように確認すべきです。

TOP FACTORY 事例

シンコーメタリコン(滋賀)

1933年京都で創業し、溶射技術を追求してきた専業メーカーとして、日本のものづくりの発展に大きく貢献。さまざまな溶射技術を駆使することで、物質の表面を改善・改質し高耐久・高寿命・高品質を確保することが...

株式会社タケダ(新潟)

日本有数の金属加工の産地新潟県三条市で、1963年創業。創業時はミシン部品を製造。以来、各種精密部品の製造に着手し成長を続けています。加工部品だけではなく各分野における完成品のOEMも開始し各産業分野...

藤沢工業(岐阜)

1964年、岐阜市日野で創業者藤沢時男が車両部品の溶接加工業として始めた藤沢工業。1970年には株式会社として設立。現在ではオフィス家具を中心とした数多くの製品を開発・製造。オフィス家具のブランド「T...

矢島木材乾燥(秋田)

秋田県由利本荘市でフローリングの製造・販売を行っている矢島木材乾燥株式会社。1947年(昭和22年)、鳥海山にあるブナ材を主たる原料にした無垢フローリングのメーカーとして歩み始めました。国内で複合フロ...