「滋賀でいちばん大切にしたい会社」のオープンファクトリー

滋賀県湖南市、2023年創業90周年を迎えている溶射業 株式会社シンコーメタリコン。2015年に「滋賀でいちばん大切にしたい会社」に認定された知名度&ブランド力が高い企業です。その後2019年にはホワイト企業大賞も受賞されています。普段から見学者が多く、同業種・異業種・行政、そして海外からのお客様もいらっしゃる企業です。100年が迫る今「未来にツナグ NEXT50プロジェクト」の一環として新工場をトップファクトリーと一緒に作りました。

株式会社シンコーメタリコン

1933年京都で創業し、溶射技術を追求してきた専業メーカーとして、日本のものづくりの発展に大きく貢献。さまざまな溶射技術を駆使することで、物質の表面を改善・改質し高耐久・高寿命・高品質を確保することができます。現在においてもまだ未知の領域が多く、研究しがいのある分野であり、大きな可能性を秘めていることも魅力。溶射のパイオニアとして業界を牽引し続けている企業です。

また「人を大切にする経営」をモットーに、独自の働き方改革、福利厚生制度も設けており「滋賀でいちばん大切にしたい会社」「ホワイト企業大賞」などの認定を受けています。独自の技術、先進的な働き方、企業風土は県内外、海外からも注目を集め多くの企業が視察に来ています。

事例紹介

───イエロー×ブラックのデザインファクトリー

10ヶ月の工期を経てついに2023年3月、新工場完成しました。シンコーメタリコン株式会社の立石社長は芸術系の大学のご卒業。新工場のデザインや配色にこだわりを持たれていました。工場の特性や機能に立ち返り、工場=安全第一が伝わり、工場のインダストリアルなかっこよさを表現できるイエロー&ブラックの配色に決定しました。 

 

 

───特大ロゴのフォトスポット

工場見学に来られたお客様が記念写真を撮れる場所として、工場正面の外壁に社名ロゴマークを大きくあしらいました。その大きさはなんと6m ×5mの巨大サイズ!大勢での撮影も収まるサイズ感になっています。工場見学に行かれた際はぜひここで写真撮影をしてみてください。

───創業者のヒストリーサイン

今回、特に力を入れたのは工場内のサインです。グラフィックデザイナーが設計士とタッグを組んで図面やパースにサインを落とし込み提案。毎日利用する洗面所コーナーには創業者を。企業スピリッツ、ヒストリーを毎日感じることができます。工場内の各部屋名のサインは壁全面に映し出したデザインウォールになっているので、ぜひご注目ください。

───遊び心を忘れずに

滋賀県は甲賀忍者の里。工場裏には忍者シルエットのサインを配しました。こちらは電車で来る際に見える遊び心です。学生さんは車ではなく電車で来る方多いため、採用にも一役かっています。

───工場は出来てからが勝負!全国から300名を越えるお披露目パーティー

こんなに素敵な工場を建てたわけですから、工場に込めた思い、会社のこれからを社内外に周知するには絶好の機会です。トップファクトリーではお披露目もプロデュースします。映像科ご出身の社長様にちなみ、まるで映画のアカデミー賞のような華やかな世界観を展開。工場内にステージを組み、お食事もご用意。ホテルさながらのホスピタリティで、お客様もこの日ばかりはドレスアップしてレッドカーペットへ。

───経営者の想いを伝える最高のオープニングパーティー

100年が迫る今「未来にツナグ NEXT50プロジェクト」の一環として新工場をトップファクトリーと一緒に作りました。創業から振り返り、そして今、未来へとつながる立石社長のお話に来客、スタッフも真剣に耳を傾けました。素晴らしい価値ある話に加え、工場オープンという最適タイミング、会場の演出により経営者の想いは何倍にも力を増して皆に浸透します。

───社長のキャラクターを最大限に活かした演出

社長は会社の広告塔。立石社長は広告塔としてトップファクトリーが提案する演出にもノリノリで応えてくれました!「アカデミー賞の世界観なのでオープニングムービーを撮影しましょう」という要求にも自らが主演となりスクリーンにも登場。社長のキャラクターを知っている来場客は、お驚きと笑いに溢れ会場は大盛り上がりでした。

───大イベントでスタッフの結束力が増す

全国から300名を超えるゲストをおもてなしするスタッフは何ヶ月も前からトップファクトリーと一緒に準備を重ねてきました。最高のおもてなしをするため、何度もリハーサルを重ね本番を迎えました。当日用意していた動画も裏方に徹したスタッフさん達は観れなかったため、ゲストが帰った後にスタッフ用のパーティーを用意。一大イベントは大変ですが、その分社内の結束力は増します。新工場完成がまた新たな一幕を切った瞬間をご一緒できて最高な時間でした。