>事前打合せでは出てこなかった細かい協議事項がたくさん!
前回のブログ(こちらのページ)でも掲載しましたが、今回は着工中に不具合が発生したケースを紹介します。

<CASE1>
図面中のサニタリーに姿見の記載がなかったので設置されず、粘着ローラーが手洗い後にしか設置できない動線になっていた。図面に記載がなかったことが原因だが、食品工場であれば姿見で作業着を確認するのが常識であり、暗黙の了解である。設計、現場管理者のミスであるが、軽微なものであったのですぐに対処できた。

<CASE2>
汚染区と準清潔区の界壁を通って導入機械から「モノ」が通過するが、設計、現場管理者、機械業者とのコンセンサスがとれていなかったため、後工事となった。基本的に設計、現場、機械業者のコミュニケーション不足から起きたものである。「機械は機械業者に任せておこう」と建設会社の現場管理者は考えており、設計者も機械を理解しておらず展開図に記載されていなかった。機械業者も仕様書や図面を渡したから理解しているだろうと思っていたために発生した単純ミスである。

<CASE3>
HACCP認証に必須のため、アドバイザーの指示により着工中にパスボックスを急遽設けることになった。定例会で打合せされたため、対応が可能であった。このように認証のために仕様変更や設計変更は工事期間中にも出てくる可能性があるので、指摘があった場合には建設会社にその旨を伝える必要がある。

TOP FACTORY 事例

ユタカ電業(山口)

1976年山口県下関市設立。鉄道の設備メーカーとして日本全国の沿線で活躍。設備や機器、配線を守るための金具、金属ガード、配線盤などを設計・開発。ものづくりを通じて鉄道の安定した運営、国民の生活基盤や日...

藤沢工業(岐阜)

1964年、岐阜市日野で創業者藤沢時男が車両部品の溶接加工業として始めた藤沢工業。1970年には株式会社として設立。現在ではオフィス家具を中心とした数多くの製品を開発・製造。オフィス家具のブランド「T...

シンコーメタリコン(滋賀)

1933年京都で創業。金属やセラミックをコーティングする魔法の技術「溶射」を取り扱っています。人工骨(セラミック)から航空機のエンジンタービンブレード、鉄橋、ロケットのジェット噴射ノズルとミクロからマ...

末吉ネームプレート製作所(神奈川)

1923年(大正12年)の創業以来「企業の顔であるネームプレートを通じて社会に豊かさと快適性と安全性を提供する」という企業理念をもとにネームプレートの総合メーカーとして歩んできた末吉ネームプレート製作...