>見積りの前に必ずプランの打合せを
工場内を見学してもらった後は、プラン(図面)作成に移ります。打合せの段階で、まだプランを作成していないにも関わらず「(坪単価から)いくらかかるの?」と聞かれることがありますが、その回答はあくまでも経験上の金額です。

これまでの打合せを振り返り、要望がきちんと反映されているか、適正規模であるかを確認した方が良いです。打合せは貴社と建設会社の頭の中のイメージで行われるので、具現化された図面を確認しなければ見積り金額を正しく査定できません。

>出てきたプランのここをチェック
ごく稀にヒアリングと現状の図面提出のみで、工場内の見学をしないままプランを提出する建設会社があります。ここには落とし穴があります。規模、スペックともにすばらしくとも、コストが合わなければ計画の縮小や見直しが必要となり、結果的に適正規模の提案に時間がかかってしまいます。また、担当者とのヒアリングでは見えてこない現場での問題点は、やはり現場を見ることでしか気がつきません。プロジェクトのスピード、コストを考えるのであれば工場見学は必要工程であると言えます。

TOP FACTORY 事例

シンコーメタリコン(滋賀)

1933年京都で創業し、溶射技術を追求してきた専業メーカーとして、日本のものづくりの発展に大きく貢献。さまざまな溶射技術を駆使することで、物質の表面を改善・改質し高耐久・高寿命・高品質を確保することが...

株式会社タケダ(新潟)

日本有数の金属加工の産地新潟県三条市で、1963年創業。創業時はミシン部品を製造。以来、各種精密部品の製造に着手し成長を続けています。加工部品だけではなく各分野における完成品のOEMも開始し各産業分野...

藤沢工業(岐阜)

1964年、岐阜市日野で創業者藤沢時男が車両部品の溶接加工業として始めた藤沢工業。1970年には株式会社として設立。現在ではオフィス家具を中心とした数多くの製品を開発・製造。オフィス家具のブランド「T...

矢島木材乾燥(秋田)

秋田県由利本荘市でフローリングの製造・販売を行っている矢島木材乾燥株式会社。1947年(昭和22年)、鳥海山にあるブナ材を主たる原料にした無垢フローリングのメーカーとして歩み始めました。国内で複合フロ...