>建設会社との「定例会議」
契約締結後に地鎮祭を経て着工になります。工事が始まると「定例会議」が開催されます。定例会議では、スケジュールの状況に合わせた報告協議や契約時には詰め切れなかった詳細の打合せをします。建設会社の現場代理人や設計士の他に工事の協力業者である電気業者や設備業者、生産機械業者も参加します。一般的には月1~2度程度の開催となりますが、大型工場建設やプラント業者が入ってくるプロジェクトの場合には頻度は多くなります。

>定例会議には誰が出る?何を話し合う?
定例会に貴社からは誰が出席すべきか?それは「1.プロジェクトチームを組もう(ブログはこちら)」で記載したメンバーが参加するのが望ましいです。ただし定常業務内に非定常業務となるので建設期間内は多忙になります。その中で、プロジェクトの進行確認や建設会社との打合せで齟齬が生まれていないか、機械業者とのコンセンサスは取れているかなどを定例会で確認することが重要です。そして、齟齬や訂正箇所があれば定例会議で指摘し要望を伝えることで、工場建設の手戻り工事や完成後の改修が少なくなります。

TOP FACTORY 事例

ユタカ電業(山口)

1976年山口県下関市設立。鉄道の設備メーカーとして日本全国の沿線で活躍。設備や機器、配線を守るための金具、金属ガード、配線盤などを設計・開発。ものづくりを通じて鉄道の安定した運営、国民の生活基盤や日...

藤沢工業(岐阜)

1964年、岐阜市日野で創業者藤沢時男が車両部品の溶接加工業として始めた藤沢工業。1970年には株式会社として設立。現在ではオフィス家具を中心とした数多くの製品を開発・製造。オフィス家具のブランド「T...

シンコーメタリコン(滋賀)

1933年京都で創業。金属やセラミックをコーティングする魔法の技術「溶射」を取り扱っています。人工骨(セラミック)から航空機のエンジンタービンブレード、鉄橋、ロケットのジェット噴射ノズルとミクロからマ...

末吉ネームプレート製作所(神奈川)

1923年(大正12年)の創業以来「企業の顔であるネームプレートを通じて社会に豊かさと快適性と安全性を提供する」という企業理念をもとにネームプレートの総合メーカーとして歩んできた末吉ネームプレート製作...