【工場を見学しない会社は信用してはいけない】

>作業内容、動線が理解できなければ良い提案は出てこない
食品工場建設において建設会社選びは慎重に行うべきです。前回のブログ(こちらのページ)でも記載しましたが、作業区分や導入機械への理解とともに、動線を理解した提案ができる建設会社なのかどうか見定めが必要です。工場建設の経験や知識が乏しい会社だと、衛生区や交差汚染といった動線を考慮しなかったり、作業エリアをとにかく細かく区分しがちです。もちろん全てハードで管理しようとすると間仕切りだらけの空間になりますが、運用方法を考慮することでカバーできる部分もあります。そのためにも、どの作業がどの空間で行われ、人・モノの動線がどうなっているのかを理解し、規模や入退室動線、空調管理、水、排水を確認しなければなりません。この点を建設会社がしっかりと理解できていないと、その部屋で何が必要で何がコスト削減になるのかわかるはずがありません。つまり、最適な提案ができるはずがないのです。

>しつこい位がちょうどいい!
プランの前に「作業工程を確認させてほしい」「どこが重要管理点ですか?」など、詳しく人・モノの動線を確認したがる建設会社が安心して任せられる大前提です。しつこく「工場を確認したい」という対応にちょっと困るくらいの建設会社が、あなたの会社にとって最高の提案をする可能性が高い建設会社です。「パートナーとしての建設会社」と考えると最高の提案のためにあなたも一肌脱ぐ!くらいの心意気で対応できると建設会社との絆が深まり、より良い提案が出てくるのではないでしょうか。

TOP FACTORY 事例

ニュートン(岩手県八幡平市)

プラスチック射出成形メーカーとして創業し、岩手県八幡平市では1986年より操業しています。一貫してプラスチック射出成型というモノづくりに取り組んでいます。お客様のニーズが大きく変化してきており、射出成...

シンコーメタリコン(滋賀県湖南市)

1933年京都で創業。金属やセラミックをコーティングする魔法の技術「溶射」を取り扱っています。人工骨(セラミック)から航空機のエンジンタービンブレード、鉄橋、ロケットのジェット噴射ノズルとミクロからマ...

JOTS(新潟県三条市)

JOTSでは素材であるダクタイル鋳鉄にオーステンパ処理(熱処理)を行い、引っ張り強さ・靭性・耐摩耗性を大幅に向上させることが可能に。この特性を生かし、自動車産業や建設機械・機械部品・建築部品など様々な...

藤沢工業(岐阜県関市)

1964年、岐阜市日野で創業者藤沢時男が車両部品の溶接加工業として始めた藤沢工業。1970年には株式会社として設立。現在ではオフィス家具を中心とした数多くの製品を開発・製造。オフィス家具のブランド「T...