>認証って誰がするの?

HACCPの認証機関が工場の審査に来ます。マニュアルと見比べて建物に不備がないかチェックし、追加項目を指摘されることもあります。アドバイザーやコンサルタントから事前に指導を受け万全の体制であっても、認証機関から大小の指摘事項が出ることがあります。その場合には建設会社に指摘事項を伝え、対応してもらう必要があります。誰が悪いということではなく、プロジェクトの当初よりゴールであるHACCP認証は、建設会社と施主の共通認識であるため、建物引渡後でも対応が可能です。

はじめての工場建設ブログでも記載しましたが、工場が稼働してから色々な不具合が出てきます。HACCP認証ができなければ事業計画通りに進まないどころか、海外出荷や取引先にも不都合が生じ、信用を失う可能性もあります。建設会社とアフターメンテナンスについて事前に協議し、協力体制を依頼しておくと良いです。

TOP FACTORY 事例

ニュートン(岩手県八幡平市)

プラスチック射出成形メーカーとして創業し、岩手県八幡平市では1986年より操業しています。一貫してプラスチック射出成型というモノづくりに取り組んでいます。お客様のニーズが大きく変化してきており、射出成...

シンコーメタリコン(滋賀県湖南市)

1933年京都で創業。金属やセラミックをコーティングする魔法の技術「溶射」を取り扱っています。人工骨(セラミック)から航空機のエンジンタービンブレード、鉄橋、ロケットのジェット噴射ノズルとミクロからマ...

JOTS(新潟県三条市)

JOTSでは素材であるダクタイル鋳鉄にオーステンパ処理(熱処理)を行い、引っ張り強さ・靭性・耐摩耗性を大幅に向上させることが可能に。この特性を生かし、自動車産業や建設機械・機械部品・建築部品など様々な...

藤沢工業(岐阜県関市)

1964年、岐阜市日野で創業者藤沢時男が車両部品の溶接加工業として始めた藤沢工業。1970年には株式会社として設立。現在ではオフィス家具を中心とした数多くの製品を開発・製造。オフィス家具のブランド「T...