「3.事前に社内で準備しておくこと①(こちらのページ)」で記載しましたが「機械」が事業計画の大事な柱となり、建築コストに大きく関わってきます。建設会社は導入予定機械がわからないと見積りが出しにくいです。機械の「必要電気容量」「使用水量」「必要蒸気」「使用薬品」等々が見積りに大きく影響していくからです。電気は受変電設備(キュービクル)容量設定に関わり、これだけで数百万単位で違いが出てきます。水量により受水槽が必要となり、排水により浄化槽が必要になります。経験上、プロジェクト予算を大きく狂わす要因がこの「排水」です。放流先の確認、放流基準に沿った排水処理施設が必要です。捨てる水が大きな投資となり、見込みが甘いと行政から指導が入り、最悪業務停止のリスクがあります。

建設会社は「機械」と「製造ライン」を想定して見積りに反映します。しかし『機械も製造過程でのインフラも決まってないがとりあえず見積りしてくれ』というケースもあります。この場合の見積りはリスクの塊です。建設会社も想像でしか出せませんし、施主はその見積りを鵜呑みにして工場建設を進めると、後々電気容量が見積条件の容量では足りなかったり、排水槽がパンクしたりと金額面だけではなく、稼働自体に影響を及ぼします。後戻りのできないリスクを背負うことになるので、納入機械リストは必ず事前に社内で整理し、建設会社へ渡せる準備をしてください。

TOP FACTORY 事例

ニュートン(岩手県八幡平市)

プラスチック射出成形メーカーとして創業し、岩手県八幡平市では1986年より操業しています。一貫してプラスチック射出成型というモノづくりに取り組んでいます。お客様のニーズが大きく変化してきており、射出成...

シンコーメタリコン(滋賀県湖南市)

1933年京都で創業。金属やセラミックをコーティングする魔法の技術「溶射」を取り扱っています。人工骨(セラミック)から航空機のエンジンタービンブレード、鉄橋、ロケットのジェット噴射ノズルとミクロからマ...

JOTS(新潟県三条市)

JOTSでは素材であるダクタイル鋳鉄にオーステンパ処理(熱処理)を行い、引っ張り強さ・靭性・耐摩耗性を大幅に向上させることが可能に。この特性を生かし、自動車産業や建設機械・機械部品・建築部品など様々な...

藤沢工業(岐阜県関市)

1964年、岐阜市日野で創業者藤沢時男が車両部品の溶接加工業として始めた藤沢工業。1970年には株式会社として設立。現在ではオフィス家具を中心とした数多くの製品を開発・製造。オフィス家具のブランド「T...